前々からつみたてNISAは気になっていたのですが、なかなか腰が重くてはじめられずにいました。
しかしついに重い腰を上げ、つみたてNISAデビュー!
これから定期的につみたてNISAの運用実績を公開していこうと思います!
そこで本記事では、つみたてNISAを始めるきっかけや理由を備忘録として残します。
最近では「老後資産2,000万円を用意することが必要だ!」とか言われており、つみたてNISAが注目されて始める方も急増しているようです。
お金のことで将来に不安を抱いている人や、資産運用を始めてみようと考えている人は参考にしてください(^^)/そして一緒に資産増やしましょー!
Contents
つみたてNISAを始めようと思った理由

普通の貯金で資産を眠らせておくより効率的に資産を運用できる
私がつみたてNISAをやろうと思った理由は何かというと、銀行口座に貯金するしているだけということに危機感を感じたからなんです。。
なぜ危機感を感じたかというと、 銀行にどれだけ長い期間貯金しても金利が低いので全くお金が増えません
つまりお金をただ眠らせているだけの現状に対してこのままではだめだ!と何もしていないということに不安を感じ、積み立てNISA等の投資について考えるようになりました。
「貯金しているならいいじゃん!」と思う方もいると思うのですが、 そもそも貯蓄と投資では目的が違います。
目的が違うということは目的に応じて貯蓄と投資を使い分ける必要があるということです。
貯蓄とは、お金を貯めて蓄えること。
元本確保。将来のライフイベント(大きい買い物 ・ 子ども・教育・旅行等)や日常の金銭的備え(様々支出の原資)
投資は、将来が有望な投資先に、長期的に資金を投じて長い目でお金を増やしていくこと。元本は保証されない。
10年後、20年後等未来のための金銭的備え。
もちろん投資は元本保証されないので減るリスクはあるのですが、 上手に資産形成に取り入れることで、そういったリスクを減らして貯蓄より大きく資産を増やしたいと考えました。
そこで手始めに山崎元さんの本を読んで勉強を開始!
山崎 元(やまざき はじめ、1958年5月8日 – )は経済評論家、楽天証券経済研究所客員研究員、獨協大学経済学部特任教授、国家公務員共済組合連合会資産運用委員会委員、株式会社マイベンチマーク代表。
※wikiより引用
専門分野は資産運用及び経済全般の分析。お金の運用、経済一般、転職と自己啓発といった分野で活動中。
下記の本が私が実際読んだ本です。
投資に興味がある人や、ちょっと勉強してみたいという方にとって、インデックス投資や資産運用の基本が非常に分かりやすく書かれているのでお勧めです。
ちなみに「図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください! 」はアマゾンプライム会員は無料で読めます。
私はアマゾンプライム会員なので無料で読みました!
これらの本を読んで、さらに資産運用に対するモチベーションがアップし、悩んでても仕方ないのでまずはやってみよう!ということで始めることにしました。
金融庁も「長期・積立・分散」の資産投資を推奨

金融庁が2016年9月に公表した「平成27事務年度 金融レポート」でも、「長期・積立・分散」の資産運用の効果が書かれており、
「リターンの安定した投資を行うには、投資対象のグローバルな分散、投資時期の分散、長期的な保有の3つを組み合わせて活用することが有効である」と結論づけられています。
さらに 金融庁HPには「長期・積立・分散」の資産運用について初心者でも分かるように解説動画が公開されています。(下記の動画です。)
4分程度の動画なのでよくわからないという方はぜひ視聴してみてください。
つみたてNISAは少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です。
国の制度で税制面が優遇されるのでやらない理由がないと考えました。
数ある投資の中からなぜつみたてNISAなの?

ではなぜ数ある投資の中でつみたてNISAなのか。
すこしわがままかもしれませんが下記ポイントを満足してラクして資産運用したいと考えたときにつみたてNISAがベストだと考えました。
( iDeCoもやろうと思ったのですが、勤めている会社からNGが出たのであきらめました )
- インデックス投資をしたい
- ドルコスト平均法で長期積み立て
- リスクを極力抑えたい
- 面倒は嫌だ。ほったらかしで資産を増やしたい
- いざという時にお金を引き出せる安心感が欲しい
- まずは非課税で投資したい
- 定年後に使うお金を貯めたい
そしてつみたてNISAの仕組みを調べていく中で投資可能期限があることを知りました。。
早く開始しないとどんどん投資できる期限が減ってるじゃん!
無知は損をする。。 やっぱり勉強することは大事ですね。
つみたてNISAには投資可能期間がある
つみたてNISAの投資可能期間は2037年までです。
口座を開設した人は、期間終了まで毎年、非課税投資ができます(投資可能期間)
つまり期限が決まっているので早く始めないとどんどん投資できる期間が減ってしまうということです。
なので「今すぐ始めないと!」と思い、急いでつみたてNISAデビューしましたw
つみたてNISAは非課税
非課税も非常にメリットに感じました。
通常投資は利益に対して約20%の税金がかかりますが、つみたてNISAは年間40万円までですが非課税です。
利益に対して約20%の税金とは、例えば利益が1000万円あったら200万円税金として持ってかれる計算です。
なので約20%の税金がかからないということは非常に大きいメリットと言えます。
まとめると、 ほったらかしで資産運用できるくせに、非課税だったりと魅力的なメリットもある。それに投資期間が決まってるのでもうはじめるしかない!
ということでつみたてNISAに決定しました。
楽天証券ではじめた理由
楽天経済圏という言葉を聞いたことがある方も少なくないと思います。
楽天では、楽天証券、楽天銀行、楽天電気、楽天トラベル、楽天モバイル、楽天市場等、様々なサービスが展開されています。
これら楽天系のサービスだけで経済活動が成り立ってしまうほどサービスの範囲が広いため「楽天経済圏」と言われています。
このサービスを利用するだけで楽天ポイントが貯まっていくのも魅力で、さらにそのポイントで買い物したりできるので節約にもなります。
うまく使いこなすと、楽天のサービスを使うだけで生活を完結させることもできます。
そのため活用している人もどんどん増えているのが現状です。
以前それを知った私もこの楽天経済圏を活用したいと思い、 メインのクレジットカードを楽天カードにしたり、楽天のサービスを使いまくっています。
田端さんの使っているようですねw
楽天証券や楽天銀行、日本の金融機関のネットサービスとしては、かなりUXよく。余計な紙の資料提出が少ないですよ。楽天カードもなんのかんのいって、イケてるほうです。個人会社の法人カードも楽天です。僕にとっての楽天はネット金融機関が、ポイントの付くECもやってる、という感じ。 https://t.co/C3ni3LCUIg
— 田端信太郎@田端大学 塾長 (@tabbata) December 7, 2018
話を戻します。 楽天証券でつみたてNISAを始める理由!
楽天証券では投資信託の積立で楽天ポイントが100円につき1ポイントたまります!
楽天カードでの積立の上限は月5万円なので、最大で月500ポイントたまるということですね。
これが一番メリットに感じました!ほかの証券会社にはないですからね。
他にも楽天銀行と連携させると楽天証券は自動入出金ができたり、楽天銀行の普通預金金利が銀行の100倍の年0.10%になります。
さらに楽天証券はネット証券なので手数料が安いといったメリットもあります。
- 投資信託の積立で楽天ポイントが100円につき1ポイントたまる
- 楽天銀行との連携で楽天証券は自動入出金ができたり、楽天銀行の普通預金金利が銀行の100倍の年0.10%
- ネット証券なので手数料が安い
楽天証券で実際に積立設定しました!
こんな感じで設定しました!
つみたてNISAの年間積立上限額は40万円と決められています。
私は2020年2月に申し込みしたので4月からの積立て開始です。
年の途中でも増額設定すれば年間積立上限額まで積み立てることができるます。
これでほぼ上限額いっぱいにして積み立てることにしました。

選んだ銘柄は、『emaxis slim 米国株式(s&p500)』です。
銘柄は三菱サラリーマンさんのブログや両学長さんのブログを参考にして決めました。とても勉強になるので読むことをお勧めします。
地道なつみたてNISAで将来への不安解消を目指す
長期投資は、投資期間が長ければ長いほど有利です。
それはもちろんつみたてNISAにも言えることです。
現在新型コロナウイルスの影響で経済的に不安定で株も値下がりしていますが、それが逆に積み立てNISAを始めるにはいい機会だと前向きとらえたいと思います。
理由は簡単で安ければ同じ価格で多く買えるからです。
偶然ですが、いいタイミングで始めたのかなw
(実際長期投資には開始タイミング等気にする必要はないのですが、、)
よく買い時が分からないという方がいますが、買い時が分かったら長期投資をする必要はありません。
買い時に全資産を投入すればいいので長期で投資する必要がないからです。
買い時が分からないのでリスクを抑えながらつみたてNISAのような商品がうまれているのです。
これを自分に言い聞かせることで、狼狽売りしないようにコツコツと地道に積み立てを頑張っていきたいと思います!
まだ未熟で勉強中の身ですが、人柱になって少しでも誰かの参考になるといいなーと思います(^^)/