独学で大丈夫。工事担任者「総合通信(AI・DD総合種)」に合格できる勉強法とおすすめ参考書を紹介

工事担任者おすすめ参考書
工事担任者の資格を勉強中の男性

工事担任者はこれからのネットワーク社会を支えるエンジニアとして期待されている資格です。

会社や学校でノルマとして受験をする必要がある人や、自身のスキルアップのために受ける人等、理由は様々だと思います。

そこで本記事では、これから受験をしようと考えている人に、

私のように知識ゼロから始めても合格できる勉強法とおすすめ参考書を紹介します。

目次

工事担任者試験が令和3年4月1日から変わりました。

工事担任者試験の資格名称の変更

令和3年4月1日から資格の名称が変わりました。

AI第二種、DD第二種の資格種別が廃止になりましたのでご注意ください。

改正前の資格を取得した方の資格証は引き続き有効です。工事・監督範囲に変更はありません。

そして試験科目に変更はありませんので、本記事で紹介する参考書と勉強方法で合格可能です。

科目合格も以前から変わらず有効期間:3年です。

工事担任者資格の種類は5種類

電気通信回線と設備などの接続及び配線工事を行い、または監督するための資格です。

つまり工事担任者の資格を取得することで、設備の接続工事又はその監督を行うことができるようになります。

この工事担任者の資格は国家資格になります。

工事担任者には5種類の資格があり、それぞれ工事できる範囲が異なります。

第一種の資格が上位資格になります。

つまりアナログ回線工事の最上位が第一級アナログ通信。デジタル回線工事の最上位が第一級デジタル通信になります。

そして、アナログとデジタル両方あわせたすべての工事ができる資格が総合通信です。

資格の種類
  • 第一級アナログ通信:アナログ伝送路設備に端末設備等を接続するための工事及び総合デジタル通信用設備に端末設備等を接続するための工事
  • 第ニ級アナログ通信:アナログ伝送路設備に端末設備を接続するための工事及び総合デジタル通信用設備に端末設備を接続するための工事
  • 第一級デジタル通信:デジタル伝送路設備に端末設備等を接続するための工事
  • 第ニ級デジタル通信:デジタル伝送路設備に端末設備等を接続するための工事。ただし、総合デジタル通信用設備に端末設備等を接続するための工事を除く。
  • 総合通信:第一級アナログ通信と第一級デジタル通信を合わせたすべての接続工事

資格をとるなら多少難易度は上がりますが、総合通信の取得がおすすめです。

総合通信(旧:AI・DD総合種)とは

上記で述べた通りになりますが、7種類ある工事担任者の資格のうちの1つです。

そして工事担任者資格の中で最上位の資格となります。

試験概要

試験申し込み期間

試験は年に2回開催されます。

申し込みは、試験月の約3カ月前なので、忘れないように注意しましょう(^^)/

試験開催月申し込み時期
5月2月1日~2月末頃
11月8月1日~8月末頃

試験手数料

8,700円   ※全資格共通です

試験科目と試験範囲

3科目です。

◎電気通信技術の基礎

◎端末設備の接続のための技術及び理論

◎端末設備の接続に関する法規

問題数と試験時間

3科目受験の場合、160分ぶっ続けで試験することになります。結構長丁場です。

科目問題数試験時間
電気通信技術の基礎22問40分
端末設備の接続のための技術及び理論50問80分
端末設備の接続に関する法規25問40分

試験形式

マークシート

合格基準

基準は下記のとおりです。点数は各科目6割以上取ることができれば合格ということになります。

科目配点合格点
電気通信技術の基礎100点満点60点
端末設備の接続のための技術及び理論100点満点60点
端末設備の接続に関する法規100点満点60点

科目合格システムを利用しよう!

試験には科目合格というシステムがあります。

たとえば、3科目中2科目合格し、残りの1科目は不合格だったとした場合でも、受験から3年間であれば、合格した3科目は免除されます。

つまり3年間の間であれば不合格の1科目だけ再度受験し、合格すれば資格が取得できるのです。

一発で3科目の試験に合格する必要がないということですね。

これが結構ありがたいです。合格した科目は再度受験しなおす必要がないですから。

分割して合格を狙うほうが当然楽なので、一発合格にこだわらなければ科目合格を狙う方法もありだと思います。

ゼロからでも受かる勉強方法とおすすめ参考書

社会人になりたての頃、無線の知識ゼロから勉強を始めましたが、これから説明する勉強方法で合格しました。

さっそく結論から言うと、過去問を繰り返しやるということにはなるのですが、もう少し詳しく述べていきます。

参考書(教科書)にざっくり目を通す

急に過去門に取り掛かろうとしても、まったく手を付けることができないと思います。

そこで、教科書代わりになってくれる参考書を用意します。用意する参考書は下記の3冊です。

この3冊は、AI・DD総合種対策用の参考書なので試験範囲を網羅しています。

これらを読むことで、試験範囲とは、どんな技術範囲なのか、これからどんなことを勉強しないといけないのか等が見えてきます。

しかし、ここではざっくりどんなことが書いてあるのか理解する程度で良いと思います。

無理やり参考書を暗記しようとは絶対に思わないでください。当然試験に出ない部分もありますし、非効率なので途中で挫折します!

法規は単純な暗記科目になるので過去問だけで勉強できます。お金がないという人は、法規以外の参考書の購入をおススメします(^^)/

◎電気通信技術の基礎

◎端末設備の接続のための技術及び理論

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

◎端末設備の接続に関する法規

過去問を繰り返しやる。

過去問を繰り返しやる!これがすべてです。なぜかというと、試験には過去問と同じような問題が8割から9割出題されるからです

そしておススメ過去問は下記になります。

この問題集をはじめ、さらに過去の問題を繰り返しやり込めば合格できます。

監修:電気通信工事担任者の会, 編集:(株)リックテレコム
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

回答を見ながら解く

始めは全く解けませんw

考えても全くとけないので解説を見ながら問題と解いていきます。解説をみても理解できない問題があれば上記の参考書を読み返したりして理解するようにしましょう。

モチベーションが下がることが一番問題なので無理しないように(^^)/

上の過去問集を解き終わったら、さらに過去の問題を解いて行きましょう。

解いていくうちに途中で「これやったことがある問題だ!」とかいうのが出てきます。そしてやればやるほど出てきます。

回答見ないで解いてみようと思いようになってきます。

最後の10個目の試験は、ほとんど見たことがある問題だ!と思うはずです。

過去問は可能な限り何週もする

2週目以降は、解説を見ないでトライしましょう。でもわからなかったらすぐ解説をみてOKです。ただし、できなかった問題は、チェックしておきましょう。

チェックした問題は、再度見直して解説をみて解いてください。これを繰り返すことでできない問題が減ってきます。

全部覚えてる状態で試験を挑むのが一番重要です。

過去問をひたすら繰り返し、ベストな状態を試験日にあわせられるようにしましょう!

勉強する男性

まとめ :勉強すれば受かる工事担任者「総合通信(AI・DD総合種)」

いかがでしたでしょうか。

工事担任者の資格をとることで、第一級陸上無線技術士や電気通信主任技術者の試験科目免除などのメリットもあります。

今後の活動の幅を広げるため、スキルアップのため等、いろいろあると思いますが、ぜひ受験してみてはいかがでしょうか(^^)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次